さて、その弐にて織田一族と津田一族についての話をしました。 先にこちらを読まれた方、是非巻三もお読み下さい。 ご存じのかたございましたら、お教え願います。 その弐概略 織田一族の中には津田姓を名乗る者が多い。 信長の政策の中で子弟を地方豪族・国人と養子縁組させ取り込んでしまう、 といったものがあるが、津田を名乗る一族の本拠地と家督がわからない。 |
津田一族 | |
「信長・友の会」会長の成谷透氏よりメールを頂きました。 一部、抜粋させていただきます。 > 織田家は越前織田荘の神官の出自だと言われておりますが、 > 信長以前は恐らく藤原姓を名乗っておりました。 > 信長自身も藤原姓で署名していました。 > ところが信長はある時期から平家を称するようになりました。 > その時に創作した逸話は次の通りです。 > 近江(or越前or伊勢???)の津田某に平家の落胤とその母が寄宿し、 > 母は津田某に後家に入りました。 > そこへ越前の神官である織田某が津田某を尋ねた際、 > その平家の落胤を見るやその高貴さに惹かれ、養子に貰いたいと言い出しました。 > 津田某が了承したため、その平家の落胤は織田姓になったとのことです。 > 明らかに嘘と判るような話ですが、無理にでも平家になりたかった信長の逸話作りです。 > このことからも判るように、織田と津田とは古くから親戚並の付き合いをしておりますが、 > 恐らく織田の古い時代の分家ではないかと思います。 > 或いは、津田の分家が織田か? つまり、平家某が津田家にはいり、さらに織田家の養子になった。 さて、その辺の所を、2人の作家はこう書いている。 平清盛の孫、資盛は平家一門が都を捨て西海へ落ちようと言う瀬戸際に、 一人の愛人を近江の津田の庄に身を隠させた。 その愛人に資盛の子が生まれていたからである。 子は男の子。 女の名は伝わっていないが、一説に三井寺一条坊の阿闍梨真海の姪のいう。 ともかく、彼女は資盛の指示に従い近江津田の庄に身を寄せた。 だが、女手ひとつ。 資盛も戦死、平家一門も滅びたとあって、津田の庄の土豪に求婚され妻となった。 このとき資盛の子も共に津田の家に入り継父に養われ育った。 この少年を越前丹生郡織田の庄、織田神社の神官斎部某が養子にもらい受けた。 少年は名を親真と名乗り、彼が織田一族の祖となる。 そして彼の子孫常昌が神社の名、織田を姓に冠して織田を名乗り、 越前守護斯波義重に見出され武士としての織田家を築く。 『その後の織田一族』 杉本苑子 より索引
天下取りの覇業を行った3人、信長・秀吉・家康はみな愛知県出身であり近江にちかい。
|