第 2 巻

信長の大蛇退治

   
 所在地:名古屋市西区山田町比良
 大蛇退治、鬼退治。
 武辺者につきものの退治話。
 ここにあげるのは信長の大蛇退治・・・。
 結果は、下に記した通りなのですが。
 信長にもこんな逸話が有ったのですね。
 

 
 

 比良あまが池の大蛇

   
 比良の城は佐々内蔵助成政の居城。
 この比良城の東にあまが池と呼ばれる池があった。
 さて、弘治元年(1555)。
 この年は、第 1巻守山城の「織田喜六郎殿事御生害」事件の年でもある。
 この年の正月中旬、雨の降る夕暮れ。
 安食村福徳郷(北区福徳町)の又左衛門という男があまが池の堤を歩いていると、 太さが一抱えほどもある大きな黒いものを見つけた。
 それは大きな蛇で胴は堤に横たわり、首は堤を越えあまが池のほうを向いていたのだが、 人の気配を感じたのか頭を持ち上げこちらをにらみつけた。
 又左衛門、恐ろしさのあまり逃げ出した。
 この蛇のようすを、「つら(顔)は鹿のつらのごとくなり。 眼は星のごとく光かがやく。  舌を出したるは紅のごとくにて、手をひらきたるごとくなり」 と、話している。
 まこと大蛇。 化け物のごとき様相である。
 
 この手の話は、瞬く間に広まる。
 正月下旬には清洲の城下でも、この蛇騒動の噂で持ちきりとなり、 信長の耳にも当然はいる。
 「とろくさーこと、言っとたらいかんて。」 とでも言ったのだろうか。
 信長公は、かの又左衛門をめしよせ直々に質問したという。
 そして、そのまま放っておく男ではない。
 
 その翌日。
 ならば 「蛇かへ」 と称して、蛇田退治・・・・生け捕りに出かけたのである。
 比良・大野木・高田・安食・味鏡と、周辺の村々から百姓をかり出し、鋤・鍬・釣瓶を持ち寄らせた。
 人海戦術にでたのである。
 池の水を掻き出し、大蛇をとらえよというのである。
 ところが信長。
 七分ほど掻き出したあたりでしびれをきらし、 指物を口にくわえて水の中へ飛び込んだのである。
        (正月だぞ。 正月!)
 だが、蛇は見つからない。
 さらに水練の達者な鵜左衛門という男がおり、信長に続いたが大蛇は見つからない。
 信長は攻めるのも早いが、去るのも早い。
 「つまらん。」 と、言ったかどうかしらないが、さっさと引き上げてしまった。
 
 
 裏話がある。
 当時、信長とその弟・信行とは不穏な関係にあり、家臣たちも信長派・信行派にわかれていた。
 佐々成政はこの時、信行派に傾いていたという。
 信長が比良にやってくると聞きつけ、暗殺を企てた。
 比良城へ呼び寄せ殺してしまおうというのだが、 その信長、蛇が現れないので、さっさとひきあげてしまった。
 ここでも彼は難を逃れているのである。
 

 

      
 

前 巻 第1巻を読む

次 巻 第4巻を読む

戻 る 信長のページへ戻る